カレンダー ジャンル

TOWER INFO

【東京タワー】天空を楽しむ茶道体験「朝茶の湯」

東京の中⼼にそびえたつ東京タワーの展望台から街を⾒下ろしながら、朝の静かな時間をお抹茶とお菓⼦でお楽しみいただく、
「朝茶の湯」サービスを2020年11⽉21⽇(⼟)より開催中です。


photo1

最新日時は予約ページをご参照ください。

予約ページはこちら

公式インスタグラムはこちら



都会の中⼼で静かなお茶をお楽しみいただきます。

東京タワーは、総合電波塔として建てられた経緯からも、東京の中⼼に⽴っており、港区の景観条例などに⽀えられて、展望台からの眺めは今もなお素晴らしい景観を保っています。 ⽇々、⼤勢のお客様によって混雑をする展望台ですが、静かなお茶を楽しんでいただくために朝の時間帯にお越しいただき、展望台へとご案内させていただきます。東京の朝の街を眺めながらの贅沢な⼀服をお楽しみいただきます。

photo2

伝統⼯芸作家の作品をオープンディスプレイ。

茶の湯には⽋かすことのできないお茶道具は、⽇仏茶道交流会(2013年設⽴。⽊村英昭副代表・⽥原崇雄副代表)の全⾯的な協⼒により、江⼾時代から連綿と継承されてきた全国より選りすぐり伝統⼯芸作家の作品を⽤いて⾏います。 茶の湯とともにはぐくまれてきた⽇本の⼯芸美をお⼿に取って体験いただきます。

photo3

(主な作家) 朝⽇焼・⼗六世松林豊斎(宇治市)・備前六姓窯元・26代⽊村桃⼭(備前市)・萩焼13代⽥原陶兵衛⼯房・⽥原崇雄(⻑⾨市)・⿊⽥藩御⽤窯・⾼取焼15代⻲井味楽・久彰(福岡市)

マナーを知らなくても⼤丈夫。外国語にも対応。


photo4

東京タワーのお茶席は、いわゆる正式なお茶室ではありません。ですから茶道を知らないお客様にもお気軽に参加いただける空間として私たちはこのプランをご提供します。予めご⽤意いただくお持物もありませんし、お茶席では椅⼦席もご⽤意いたしますので、正座が⼼配な⽅にも安⼼してご参加いただけます。

また、外国語によるご説明(英語・フランス語・スペイン語)にも対応しますので、茶道にご関⼼のある外国⼈観光客の⽅にもお楽しみいただけます。

企画監修
photo2

森 宗勇 (茶道裏千家准教授・当社史料室⻑)

千葉県⽣まれ。戦国武将・森忠政の流れを汲む分家の⼀つ、久留⾥藩⽼森清太夫家の16代後嗣。忠政の兄・森蘭丸は信⻑の⼩姓となり、本能寺の変で討死したことで知られる。
1998年フランスに渡り、オルガンの建造技術を学び帰国。2001年から07年まで番組制作に従事。また、裏千家茶道を勢宗正に師事する。その後、裏千家・坐忘斎千宗室家元より宗名「宗勇」を賜る。
2013年 よりフランス・リヨン第三⼤学、およびグルノーブル・アルプ⼤学にて茶道講師を担当
2018年 より当社茶道科教授


茶道体験「朝茶の湯」

【日  時】 月2回開催 

【1席目:畳の席、南窓際廊下】8時00分受付、8時15分開始(営業時間前のため、特別出⼊⼝よりご⼊館)

【2席目:椅子席、club333内】8時45分受付、9時00分開始(営業時間前のため、特別出⼊⼝よりご⼊館)

【集合場所】 東京タワー フットタウンビル1F 正⾯⽞関 (営業時間前のため、集合時間帯はシャッターが下りております)
【会 場】  メインデッキ1階 (150m) (1席目:メインデッキ1階、2席目:club333)
【参加費⽤】 お一人様 3,330円 ※参加費、メインデッキ展望料、消費税を含みます
【参加⽅法】 アソビュー株式会社サイトよりお申込みいただきます

予約ページはこちら

集合場所へのご案内

【注意事項】 ・お茶菓⼦には砂糖・卵およびグルテンが含まれることがあります。
       ・天候などの状況により、視界が悪い場合があります。
       ・基本的に営業開始前のご⼊館となりますが、状況により営業開始時間を超える場合があります。
       ・やむを得ない状況により、中⽌、延期、または内容が変更となる場合がございます。
       ・お点前中の動画撮影・および録音はご遠慮ください。
       ・11名以上のグループでご参加の方は、お電話または問い合わせフォームよりご連絡ください。

©2015 TOKYO TOWER. ALL RIGHTS RESERVED. 当ウェブサイトに掲載されているロゴ・画像・文章等の無断転載・複製を禁じます。

TOPに戻る